スポンサードリンク

« 2007年07月11日 | Top2007年07月17日 »

【最新記事】

国民の間の格差、特に所得格差・消費格差・資産格差などの経済格差が顕在化した社会を格差社会と呼びます。

1980年代前半まで国民総中流社会と呼ばれていた平和な日本だったのですが、バブル崩壊後に格差社会に突入したと言われています。

バブル期以降に急増した非正規雇用で働く人々は、正規雇用と比べると職業能力開発の機会が足りず職業能力の向上も困難なため、将来独立しなければならなくなった場合、所得格差がより拡大したり、固定化されることが懸念されます。

また、近年の賃金格差の動向については、性別、年齢別では特に30〜40歳代の男性労働者の賃金格差が拡大する傾向です。企業に継続的に勤務している労働者に限ると、大卒労働者の場合、40歳代を中心に賃金格差の拡大が見られるということです。さらに、大卒・高卒の賃金格差も拡大傾向にあります。

格差社会については、実際には格差そのものも問題ではあるのですが、特に格差の固定化が進んでしまうこと、そのことによってもたらされる社会が問題とされています。



ワーキングプア。その現実

ワーキングプアと就職、失業、労働などの問題、そしてその現実を考察するサイトです。


ワーキングプア。その現実イメージ
  • パルコのファッション通販サイト

カテゴリー

更新履歴

お薦めサイト